に投稿

81マス

今日は81マスで「夢の山」を作る教室があります。18:30〜20:30の2時間です。前回参加された方ですので、夢の山が完成すると思います。もし夢の山が完成すれば二山(2ケ)めになります。どんな夢の山ができるのか楽しみです。

まだ81マスに書いたことがない方、ぜひ81マスに向かって書いてみてください。何を書いてもいいというのはとても難しいので、今だったら「どんな2023年にしたいか?」を考えで書くのはいかがでしょうか。

何もないところに書くというのも難しいことでしょう。そのようなときは、すでに書いてある”他人の81マス”を見てマネをしてください。今度わたしが出す本には事例がたくさんあります。だいたい方の81マスの中に「運」というマスがあります。

小さいマスの中にフレーズを考えて書きます。限られた文字数で自分の中にあることを言語化します。日本語と格闘することの面白さも感じてみてください。81マスが書けたら”わたしの2023年の山”を作りましょう。3D化です。

先日、高野山別院で体験した結縁灌頂のマンダラにお花を投げる儀式について、気になっていたので会社の本棚にある司馬遼太郎さんの『空海の風景』を探しました。空海の風景は上下巻あります。上巻が赤色の表紙で下巻が青色です。会社の本棚に上巻は2冊あって、そのうち1冊は故松村寧雄先生からいただいたものでした。本の間から先生の名前が入ったハガキと先生が引いた赤線と付箋がそのままでした。わたしはしばらく、赤線が引いてあるところを探して読みました。

空海さんが恵果和尚に灌頂を受けるシーンは青色の下巻のはじめの方にありました。空海さんが胎蔵界と金剛界の二つマンダラで2回投げた花が、2回ともまん中の大日如来の上に落ちたといいます。それを見て恵果和尚が「不可思議、不可思議」というシーンです。なぜか覚えていました。

もう一つ、”この花が、どういう花であったかは、秘密儀式であるためにわからない。”というくだりがあります。わたしが体験した儀式では僧侶が、ちゃんと袋に入れて持たせてくれました。

中島正雄

に投稿

豊かな気持ちになる手帳セミナー

12月1日開催の手帳セミナーのプログラムを考えています。受講者は今の所お二人です。
目玉は二つあります。一つ目は「曜日優先カレンダー」の使い方、二つ目は「どんな2023年にしたいか?」の9マスを作ることです。

はじめに、「曜日優先カレンダーの使い方」をやろうと考えています。
2023年版の曜日優先カレンダーは(目を細めないで)見開きで1年を見ることができます。手帳の前の方に2023年版、後ろの方に2024年版があります。

どうして2年分続けてないのかというと、同じフォーマットのページが2年連続であると、間違えて記入してしまうからです。それを防止するためです。曜日優先カレンダーは主に”意思決定”に使います。

下記ようなテーマを考えています。

1.手持ちのスケジュールを全部書き出してみよう

・スケジュールは公私混同で書きましょう
・スケジュールに何もしない日「空き」を書きましょう
・日付で決まるスケジュールを書きましょう
・曜日で決まるスケジュールを書きましょう
・ルーティンを書きましょう
・決まっていないスケジュールも書きましょう
・余白に書いて忘れよう

2.スケジューリング(意思決定)

・スケジュールを鳥の目で見てみよう!
・一度書いたスケジュールは消さなくてOK
・リスケは余裕を持って
・予定にないことを書く勇気

3.スケジューリング(コラム)

・手帳に書いたことは実現する
・手帳で原点に帰る
・スケジュールは並べ替えの世界
・出会いを手帳に書き込む

わたしは、お客さまとの話の中で、何気なく「誕生日」を聞き出そうとしています。会社の社長だったら、会社の設立記念日を聞き出します。記念日を聞かれて悪い気はしないと思います。だいたい聞き出すことができます。記念日を聞き出したら曜日優先カレンダーに書きます。今年のカレンダーと後ろの”来年のカレンダーの2ヶ所に書く”のがポイントです。

そして、一年経ってからも「おめでとう」を伝えるがいいですよね。伝えられたらうれしいに決まっています。そのときお互い豊かな気持ちになるでしょう。

それが手帳『M365』です。もっとこの手帳のことを知りたいと思った方、ぜひ手帳セミナーにお越しください。

中島正雄

に投稿

ニッポン!

今日は朝から、日本全体が、サッカー森保ジャパンのW杯第2戦のキックオフまで待ち遠しい感じです。バスケットボールファンのわたしとしては、ちょっと嫉妬があります。

日本人は待つのが得意です。生まれたときからDNAに刻み込まれているようです。ちゃんと列に並んで待ちます。ちゃんと交互に譲り合います。日本は神の国です。祈るのも得意です。

森保ジャパンに、成果があることを祈ります。

中島正雄

に投稿

日本人ブームが来る

くれぐれも、わたしの解釈です。

1200年前の日本。空海さんは、当時最先端の教え、最新の仏教である”密教”を知るために遣唐使となり当時の世界で最先端の都市である唐(今の中国)に行きました。そして、密教界の最高権威である恵果和尚がいる長安の青龍寺を訪ねます。

そこで、自分のパートナーとなる仏様を決める「灌頂」の儀式がありました。その儀式は、投花といって、仏や菩薩たちの絵が書かれた大きなマンダラに、目隠しをして花を投げます。花が落ちた場所にある仏や菩薩が、その者の生涯のパートナーになります。

空海さんが目隠しをして投げた花は、胎蔵界マンダラの灌頂のときも、金剛界マンダラの灌頂のときも、中央の”大日如来”の上に落ちました。大日如来は仏様の中でも最高峰の仏様です。そして、恵果和尚は空海に大日如来の別名「遍照金剛」という名前をあたえました。

宗派により「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などのお経がありますが、真言宗では「南無大師遍照金剛(なむだいしへんじょうこんごう)」と唱えます。この真言を唱えると、後ろに「空海さん=大日如来」がパッと来て助けてくれます。

さて、わたしが参加した高野山東京別院で行われた金剛界結縁灌頂の儀式です。僧侶にサポートされ目隠しをしたわたしが投げた花は、大きな金剛界マンダラのまん中の大日如来の所に落ちていました。「えぇ、空海さんと同じ。わたしのパートナーは仏様の最高峰の大日如来なの」とうれしい思いで目の前がパーっと明るくなりました。本当です。そういう思いになりました。

気分が良くなって、本堂の出口でお守りを2つ買い、寄付を2口してしまいました。

素晴らしい体験をしました。司馬遼太郎さんの小説『空海の風景』のシーンを思い出していました。やっぱり高野山は面白い。空海さんは、774年生まれ。来年生誕1250年になります。空海ブームが来るに違いありません。そして、日本人ブーム、仏教ブームが来るでしょう。そしてその次に、9マスノート『M9notes』のブームが来るか……
煩悩が過ぎました。
「オンサンマヤサトバン」「オンサンマヤサトバン」「オンサンマヤサトバン」

中島正雄

に投稿

仏様とご縁を結ぶ儀式

結縁灌頂(けちえんかんじょう)とは、マンダラの世界に入り仏様とご縁を結んでいただく真言密教における最も尊い儀式です。その儀式が、高輪にある高野山東京別院でありました。今回はそのレポートです。(通常であればどなたでも参加できます)

わたしは第3班、14時40分集合です。待合室にわたしを含め16人います。みな袈裟を掛けて案内を待っています。本堂の入り口で荷物は全て預けます。両手で印を結ぶためです。僧侶の丁寧な案内で小さな部屋に入ります。部屋の明かりを消して、真言「南無大師遍照金剛」と唱えながら大阿闍梨様の入場を待ちます。

大阿闍梨様が来ると、三昧耶戒(さんまやかい)を授かる儀式がはじまります。三昧耶戒で、結縁灌頂に必要な真言と印を授かります。真言は「オンサンマヤサトバン」。印は胸の前で右手が手前に来るように手を組みます。そして、両方の中指を突き出すように立てます。後でここに花を挟みます。わたしは、どうにか阿闍梨様のお顔を拝見したいと思いましたが、部屋が暗いのとマスクもされているのでわかりませんでした。高野山のときもそうでした。この部屋での儀式は15分くらいだったと思います。

僧侶の案内で、本堂を歩きながら次の場所に行きます。高野山もそうですが、東京別院もお寺のようでお寺でないといいましょうか、置物や壁の絵、灯り一つ一つセンスがいいというか、オシャレというか、居心地のいい感じがします。

いよいよ結縁灌頂の儀式です。黒い幕の前で待ちます。待っている間に用意してある専用の紙(覆面)で目隠しをされます。手は三昧耶戒の印を組みます。そして、真言「オンサンマヤサトバン」を唱えます。目隠しで前は見えません。ひたすら真言を唱えます。僧侶が「花を挟みます」と言って、突き出している中指に花を挟みました。目隠しで花は見えません。

10分くらい唱えでしょうか、目隠しして同じ言葉を唱えていると、もうどうでもよくなって来ます。頭には”早く順番が来ないか”以外に何も浮かびません。前触れもなく、僧侶に突き出している中指を持たれ誘導されます。ドッキとします。ちょっと周りが静かなところに誘導され「はい、ここで花を放します」と僧侶がいいました。わたしは言われるがまま中指の力を抜いて放しました。「はい、では目隠しを取ります」。すると目の前には金剛界マンダラがありました。(つづく)

中島正雄

に投稿

勇気と元気

今日は朝から、森保ジャパンがドイツに勝ったニュースでいっぱいです。わたしもテレビで観戦していました。2点ともビデオ判定を必要としない、文句のつけようのない鮮やかなゴールでした。森保監督は後半に戦術を変え、小さな日本人の智恵を使った「小が大に勝つ」「柔よく剛を制す」のような闘い方でした。素晴らしかったです。サッカー日本代表に元気をもらいました。

スポーツの日本代表チームに外国人監督が増えている中で、サッカー日本代表の森保監督は日本人です。選手もみな日本人。日本の選手が海外に行って闘う姿に勇気をもらいます。日本人であることを誇りに思います。

わたしたち誰もが持っている力で、使えば使うほど増える力があります。
それは、元気と勇気です。

監督も選手も試合後の目標を達成したときの笑顔がいいですね。
今週は森保ジャパンから元気と勇気を満タンにしてもらいましょう。

この大会スローガンが「Now is All(今こそがすべて)」というのもいいですね。

中島正雄

に投稿

世界8強

もし、サッカー日本代表の森保一監督が9マスノートに夢を書いたとしたら、まん中のマスには「世界8強」と書くでしょう。世界8強のフレーズには、「2022年カタールW杯ベスト8以上が目標。簡単な目標ではないが、世界の舞台で日本人一丸となって新しい景色を見たい」という思いが込められています。

わたしたちはスポーツから学ぶことがたくさんあります。ラグビー日本代表のW杯2019の活躍は、みなさんも記憶に新しいところだと思います。その1つに「目標設定がいかに大事であるか」を学びました。

ラグビー日本代表の目的は「歴史を変える」「愛するラグビーを人々に愛されるスポーツにする」です。それまでは世界から「日本人にはラグビーは無理だ」「日本は100年たっても、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、イングランドの
世界4強には勝てない」というレッテルを貼られていました。

前HCのエディー・ジョーンズさんは「君たち日本代表は、なんのために存在するのか。世界中が日本人はラグビーができない、ラグビーは無理だと思っている。その価値観を変えるために君たちが存在するんだ」と言いました。つまり、「日本人にもラグビーができることを証明する」というのを明確な目的にしたわけです。

その目的の下、1日5回のハードな練習を、1年間、通算173日続けてやりました。とんでもなくハードだったんですけど、キツいときに誰かが「歴史を変えるのは誰なんだ!」と叫ぶと、みんなが「俺たちだ!」と言いながら自らを奮い立たせたというエピソードがあります。明確な目的が「世界一のハードワーク」を支えたました。エディーさんは歴史を変えるという目的を達成するために、「W杯ベスト8」入りという高い目標を設定しました。

その後日本代表は、エディー体制から、ジェイミー(ジェイミー・ジョセフさん)体制へと移行しましたが、選手間で「目的」はしっかり共有されてました。W杯2015年の南アフリカを撃破したとき、「スクラムを選択してトライを狙い逆転勝利を狙うか?ゴールキックを選択して同点で引き分けを狙うか」の究極の選択。「歴史変えるの誰だよ!」「俺たちだよ!」「引き分けじゃ歴史は変わらねえよ!」「よし、じゃあスクラムだな。」「トライして勝つ!」、チームで目的・目標が明確だったからあの場面で、最高のパフォーマンスが出来たのだと思います。

今日の22時、これまで準備して来た森保ジャパンの本番がいよいよはじまります。応援します。

中島正雄

に投稿

パセリ

 インターネットで紙を販売している松本友さんが最近、「万年筆のインクを買うと紙が売れる。会社の売上が上がる」「だから万年筆のインクを買っています」と言います。松本さんは、ものすごい法則を見つけたものです。この世に起こることに偶然はありません。お釈迦さまの教えです。お釈迦さま教えに”因縁”があります。この世に起こることすべてに、原因があり結果があるという教えです。原因があって結果があります。原因がなければ結果はありません。結果だけあるということもありません。ということで松本さんの場合も偶然ではなく必然なのでしょう。

 今年から、わたしたちが作っている手帳『M365』の手帳セミナーをはじめます。”使い方は自由”というのは意外に不自由なものです。そこで、わたしたちは手帳の使い方のセミナーを開催して、わたしたち開発者の思いをユーザーに伝えたいと考えました。そうすることで、ユーザーのみなさんが迷いなく、そして、気持ちよく手帳を使えるのではないかと思ったからです。

 わたしは、手帳セミナーで手帳の使い方に加えて伝えたいことがあります。それは、「書いたことは実現する」ということです。手帳『M365』の表紙を開くと”今年の目標”を書く9マスがあります。熊谷さんがそうして使っているのを見て2022年版から導入しました。わたしの経験ですが、この9マスに書いたことがかなりの確率で実現しています。理由は、書いたから実現したと言うしかありません。自分の中から出た言葉を文字にして紙に書くというのは、一見当たり前のようで、簡単なことのように思いますが、ものすごいことなのです。わたしたちは、まず、そのことに気づきたいです。スマホでは出来ません。

 書いたことが実現したのがあまりにもうれしくて、ことあるごとに手帳にある”今年目標9マス”をいろんな方に見せびらかせています。そこで、9マスの中にある「体重▲10kg」を指さして「中島さん、これ実現したのしょうか」と聞かれます。それは目標に毎年書いていることで、お料理に添えてある”パセリ”と同じなのです。目標にはなくてはならないものなのです。果たしてこの目標が実現するのはいつでしょうか。

中島 正雄

はじめての手帳セミナーは2022年11月24日に神田で開催します。
※手帳をお持ちの方は無料です。

に投稿

ピンズコミュニケーション

4年に一度のサッカーワールドカップがカタールではじまりました。どうしてでしょう、サッカーの試合はリアルタイムでテレビで観戦します。そういえば、リアルタイムでテレビ番組を見るのはサッカーの試合くらいで、あとの番組は自分の都合のいいときに見逃し配信で視聴するようになっています。

わたしは、こうした国際的なイベントがあると”うずき出す”ことがあります。それは、わたしはピンズ(PINS)のコレクターだからです。ピンズとは小さなバッジのことです。裏に針があり、バタフライクラッチと呼ばれる留め金でジャケットの襟や帽子などに挿して着けます。ピンバッジと呼ぶ人もいますが、ピンズが正しいです。よく「ピンズを何個持っているのですか」聞かれることがあります。わたしは「もう数えることができないくらいあります」と答えます。

わたしにはピンズコレクターの師匠がいました。故・板谷金吉さんでした。わたしは師匠の教えから、1年に一度、コレクションの中からピンズを選びフレームに収めて、地元にあるフランスレストラン「HxM(アッシュエム)さんの壁を借りてピンズコレクション展を開催しています。今年で9回目になります。(12/4まで開催しています。ぜひご覧ください)

ピンズは、大きな国際的なイベントがあると活発になります。大会主催者が作って配布したり、スポンサーの企業がそれぞれ個性的なデザインのピンズを作って配布します。例えば、メディアが選手や街の人にインタビューをすると、ありがとうの思いを込めてピンズを渡すようです。イベントの開催中は、ピンズを沢山着けている人がいます。見知らぬどこの国の人かもわからない人に、そのピンズ素敵ですね。わたしのピンズと交換してください。身振り手振りでコミュニケーションします。そういうときは、言葉はわからなくても気持ちで通じます。こうして入手したピンズはお金で買えない価値があります。

わたしが作ったピンズの箱の裏にある板谷さんのメッセージを披露します。

お気に入りのピンズをジャケットの胸や帽子につけファッションとして楽しみ、
出会った人々にピンズ自慢を語り興味を示したら、
ポケットに忍ばしたピンズをプレゼントする。
ピンズは交換するものである事を伝え、
次回会った時にピンズをもうらう。
そして友情とともにコレクションボードに収める。

これを「ピンズコミュニケーション」といいます。
わたしは、気に入ったピンズを見つけたら2つ買います。
ピンズをポケットにたくさん忍ばせてカタールに行きたい。

中島正雄

に投稿

目に痛いブルー

『目に痛いブルー』とは、西順一郎先生が南の島タヒチの”海の青色”のことをそう言いました。美しいですね。

発売日が決まった9マス本の表紙のデザインがPDFファイルで送られて来ました。表紙についてはノータッチでした。どんな表紙になるのか楽しみでした。ドキドキしてPDFファイルを開きました。素晴らしいデザインです。プリントアウトして松本友さんに見せると、「ドラえもんと同じブルーですね」と言いました。なるほど、そう言われると”ドラえもんの青色”に見えます。本から見たことのない未来の道具が出て出て来て、助けてくれそうです。わたしの頭の中で急に、この9マス本とドラえもんがリンクしてしまいました。なんかワクワクしてきました。

わたの妄想はさらに膨らみます。本屋さんで青色の9マス本が平積みで一面に並べられている風景を想像しました。その風景はきっと美しい「目に痛いブルー」でしょう。

なんと表紙の帯に西順一郎先生から推薦文をいただきました。表紙に西先生がいらしゃる。こんな心強いことはありません。最高です。
感謝、感謝、感謝。

中島正雄