プログラミングはコメントなのだ。

コンピュータリブ社の創業当時にお世話になった方が突然訪ねて来て、当時わたしが作ったプログラムをこのパソコンで動かせるようにして欲しいとお願いされました。えぇ、まあ出来るかもしれなけれど流石にすみずみまで覚えていません、でもこれは面白そうだと思い動かし出してしまいました。当時のハードディスクを新しいパソコンにつないでプログラムを開いてみると、作成日、更新日、作成者のコメントが残してありました。作成日はなんと20年前、確かにわたしが作ったプログラムでした。自分で言うのもなんですが、プログラムのレイアウトも美しく綺麗で、一つ一つ丁寧に何のプログラムなのかのコメントが残してありました。これならば、20年前に作ったプログラムを再び動かすことができるかもしれないと思いました。と同時に、慶應藤沢キャンパス(SFC)・コンピュータサイエンスの大岩元教授のことを思い出しました。

大岩教授との縁は1998年4月10日、私が起業することを決め、社名はホームページのハイパーリンクの概念を考えたテッド・ネルソン氏の論文のタイトル「コンピュータリブ」にしたいと思っていました。勝手に社名に使うのもよろしくないと思い、わたしはテッド氏を探しました。彼が日本にいることは分かっていました。ダメモトでパソコン通信のフォーラムで問いかけてみると、関西にいる勉強仲間の太田秀和さんが、テッド氏が大岩教授のところにいることをつきとめてくれました。太田さんと大岩教授は、教授が開発した日本語入力ソフト「タッチ16」のユーザーと開発者の仲だったのです。それからはわたしは、スムーズにテッド氏と会うことができ、社名使用の許可をもらいました。ミラクルでした。

大岩教授の研究のテーマは「識字教育としてのプログラミング」。識字教育とは英語でいうとリテラシーで、プログラムを読み書きし理解できる能力を身につけさせることです。大岩教授は「日本語の語順はプログラミング向きなのだ」といっています。そこで、アラン・ケイが開発したプログラミング環境「Squeak」に教授が開発した日本語プログラミング環境「言霊(ことだま)」を搭載して、馴染みやすいプログラミング環境を作りました。

コンピュータを動かすには、プログラムのコードを書かなければなりません。思い通りに動かないコンピュータを、直せるものなら自分で直したいと誰もが思ったことがるでしょう。大岩教授は「プログラミングで重要なのは、コードを見ただけで意味が読み取れることだ」「誰でも他人が作ったプログラムに手を加え改良することができることなのだ」と言っていたのを思い出しました。

古いものを活かして、新しいプロジェクトが始まらないかな~と思っています。

今日も、「M9notes」に来てくれてありがとうございます。
プログラミンはノーコードが主流になりつつあります。AIが自動的にプログラミングをするとも言われています。プログラムを必要とする問題は、暗記の教育では解けないでしょう。プログラマーには問題解決できる能力とセンスと思いやりと夢が必要だと思います。日本にはKJ法や9マスノートなど実際にビジネスに使える問題解決手段が沢山あります。素晴らしいです。

中島正雄