2019年7月2日〜4日に開催いたしました、高野山ツアーの様子です。
1日目
-
12:30 難波駅改札前に集合
-
大阪・難波駅からこうや号に乗って高野山に行きます。
-
13:00発のこうや号に乗って行きます。
-
こうや号
-
こうや号に乗って高野山へ行きます。
-
この時期のこうや号はガラガラです。
-
高野山が近くなってきました。
-
ツアーを仕切るベルテンポ高萩社長
-
極楽橋駅に到着
-
ケーブルカーに乗り換えます。
-
ケーブルカーがけっこう斜度があります。
-
高野山駅に着きました。
-
高野山駅
-
最後にこの急な階段を登ります。
-
高野山駅前
-
バスに乗って街に行きます。
-
宿坊・恵光院に着きました。
-
欧米人のファミリーを思われます。
-
M9notesに御朱印を押していただきました。
-
M9notesに御朱印を押していただきました。
-
恵光院さんの廊下
-
部屋に着くと写経が始まります。
-
部屋に着くと写経が始まります。
-
集中しています。
-
こちらも、集中しています。
-
こちらも、集中しています。
-
写経を書き上げた四ケ所さん
-
写経
-
本堂で阿字観瞑想
-
本堂で阿字観瞑想
-
広間で食事(精進料理)です。
-
広間で食事(精進料理)です。
-
奥の院ナイトツアーに行きます。
-
ほぼ外国人です。
-
夜7時、奥の院に入ります。
-
僧侶の説明を聞きながらナイトツアーです。
-
僧侶の説明を聞きながらナイトツアーです。
-
暗くなってきました。
-
だいぶ暗くなってきました。
-
水向地蔵まで来ました。
-
ここから先は撮影禁止です。
-
ナイトツアーから帰り、部屋で交流会です。
2日目
-
朝6時30分、本堂で勤行がはじまります。
-
7時、毘沙門天で護摩祈祷。
-
護摩祈祷。ほぼ外国人です。
-
高野山専門のツアーガイドの安川てる子さん。
-
ビルマ戦没者供養塔(成福院摩尼宝塔)
-
高野山大師教会
-
大師教会「大講堂」
-
蓮池
-
大師教会「大講堂」
-
蓮の花
-
生かせいのち
-
高野山・大門通の風景
-
勧学院(かんがくいん)
-
蓮池から壇上伽藍の中門まで歩く。
-
中門
-
中門の前で安川さんの説明を聞く。
-
中門と僧侶。
-
壇上伽藍の中門の広目天の胸元にセミ。
-
左・金堂(こんどう)、右・壇上伽藍(だんじょうがらん)
-
六角経蔵(ろっかくきょうぞう)
-
壇上伽藍の中にある神社・山王院
-
山王院本殿
-
西塔(さいとう)
-
西塔の中には金剛界大日如来と胎蔵界四仏が奉安されてる。
-
奥に根本大塔(こんぽんだいとう)が見える。
-
三鈷の松(さんこのまつ)
-
三葉の松を見つけることはできませんでした。
-
御影堂(みえどう)
-
一町石
-
大師教会「大講堂」で阿闍梨さまと会った。
-
いろは歌・弘法大師直筆
-
いよいよ金剛峰寺へ
-
高野山の真ん中。
-
金剛峰寺
-
手水舎で手・口を清める
-
正門をくぐる
-
本堂の屋根に天水桶がある
-
空海が書いた文字
-
金剛峰寺の中に入ったところ
-
恵果阿闍梨
-
新別殿
-
台所
-
金剛峯寺 会下門(えかもん)
-
帰るころに雨が強くなってきました。
3日目
-
3日目の朝。
-
恵光院さんに庭で集合写真。
-
安川さんの案内で奥の院へ。
-
ビデオ大木さんの装備はよかった。
-
奥の院・空海のこどものころ(眞魚)の像
-
奥の院・空海の像
-
五輪塔(ごりんとう)の説明をする安川さん
-
これも五輪塔です。
-
奥の院で大きい五輪塔です。
-
苔。
-
明智光秀の五輪塔はなぜか割れている
-
化粧地蔵
-
汗かき地蔵と姿見の井戸
-
奥の院で御朱印をもらう。
-
奥の院
-
水向地蔵
-
奥の院口
参加者の感想文
-
高野山セミナーの感想文(小塚さま)
-
高野山セミナーの感想文(澁澤さま)
-
高野山セミナーの感想文(嶋宮洋子さま)
-
高野山セミナーの感想文(嶋宮洋子さま)
-
高野山セミナーの感想文(高萩さま)
-
高野山セミナーの感想文(大木さま)
-
高野山セミナーの感想文(大木さま)
-
高野山セミナーの感想文(大木さま)
-
高野山セミナーの感想文(大木さま)
-
高野山セミナーの感想文(大木さま)
編集後記
参加いただきましたみなさま、ありがとうございました。
あいにくの天気でしたが不思議と雨を避け、全て予定どおりにイベントを遂行することができました。またみなさんと高野山に行きたいですね。