Posted on

9マス最大級の特集

写真ファンに人気のある月刊誌『フォトコン2022年12月号』が素晴らしいです。特に巻頭の「たった9マスで目標が実現する 迷いがなくなる写真の思考整理法」の特集1が素晴らしいです。表紙も9マスがあって素晴らしいです。かつて、9マスがこんなに取り上げられた月刊誌をわたしは知りません。

特集1の構成は、中島正雄の9マスの解説、フォトコン編集部から9マスの活用例、そして、11人の写真家の9マスの事例が10ヶと81マスで整理した「個展を開くまでのToDo」の事例が1ヶ、9マスを使った特集としては最大級です。しかもオールカラーです。

内容も素晴らしいです。読み応えがあります。わたしが素晴らしいと思ったのは、編集部の方が9マスをよく理解して楽しんで使われていることが、9マスを見てわかるからです。9マスは良いとわかっていても、自分で自由自在にアレンジして使う人は意外と少ないです。何もない9マスに書くのもハードルがあるようです。9マスのマス一つ一つに質問が書いてあって、それに答えて9マスを書き進めるという使い方を提案している人もいるけれど、わたしはそうではありません。何もない9マスに書いていただきたいのです。

今回の特集は、フォトコン編集部が、9マスを使って写真周りのことを考える活用例を考案し、11人の写真家へ9マスの活用例を提案し、写真家のみなさんが実際に9マスを使って考えた事例を集めています。9マスと一緒に、実際に撮った写真とコメントが掲載されているので迫力があります。フォトコン編集部の提案に応えた写真家のみなさんも素晴らしいです。

この編集会議は楽しかっただろうな〜、盛り上がっただだろうな〜と想像しています。9マスもカラーでおしゃれにデザインされています。はじめてです。さすがフォトコン編集部、『フォトコン』が長年愛される理由もわかるような気がしました。わたしは、この特集記事を見て写真ファンが増えるとうれしいです。

中島正雄

本の発売日が決まりました。
12月16日です。
タイトルは『夢を視覚化する 9マスノートで夢が叶う』日本写真企画出版
夢や目標を実現するための9マスノート。その使い方を解説。
9マスノート付きです。
定価 1,100円(税込)

Posted on

見たら思い出す

昨日のマイツール教室で、不思議な”縁”がありました。教室を頼まれたのは、三年前に松本友さんが企画したマイツール教室の参加者の一人だった芝田元さんでした。

今回、芝田さんは仲間を2人連れて来ました。大正解です。苦手を克服するには1人より2人、2人より3人です。”三人寄れば文殊の智恵”といいます。文殊とは文殊菩薩のことで智恵の菩薩です。これ以上、この話はやばいですね。話を戻して……

一人の方は29歳の創業1年めの社長でした。こちらは若いだけあって、パソコンを使うのはなんでもありません。やるき満々でした。もう一人は厚木方面で飲食店経営の51歳の社長です。名刺の裏を見ると14店舗もあります。その中にわたしも行く唐揚げ屋さんもありました。自分のパソコンは持っていません。こんな大社長がなぜ今更マイツールを使うのだろうかと思いました。

せっかく神保町に来たので、まずはわたしの実際使っているマイツールの「住所管理(名簿)」を見てもらうことにしました。わたしの名簿には、名前、住所の一般的な項目の他に「縁」という項目があります。「縁」の項目は、わたしが作りました。この項目に、その人の縁を入力します。例えば、松本さんの縁だったら「松本」と入力します。ホームぺージでM365を買ってくれたお客さまは「M365」と、クラウドファンディングで支援してくれた人は「Readyfor」と、教室やセミナーに来たことがきっかけの人は「M9教室」と入力します。項目「縁」に入力するフレーズは、人名、イベント名、商品名、”後から探されやすい”フレーズを考えて入力します。

さて、わたしの名簿で「松本」さんを検索すると。
名前が松本さんの他に、住所に松本がある人、そして、松本さんの縁の人がリストアップされます。普通の名簿だったら松本さんしか出ません。でもわたしの名簿は違います。ここからがポイント。必要の無いものは見なければいいのです。松本さんを探しているのに松本市に住んでいる人が表示されても見なければいいのです。

松本さんを探したのに、松本さんの縁のある人も表示されています。これは素晴らしいと思いませんか。

見れば思い出します。あの人どうしているかな~とか。これをお願いしみようとか。忘年会に誘ってみようとか。いろいろアイデアがわいてきます。見て思い出せばいいのです。システムは思い出せるように作るのです。こういう頭の使い方いいと思います。デジタルとアナログのいい使い方だと思います。わたしたちはこれを「やさしくデジタル」と呼びます。

この二人の縁の項目は「芝田元」と入力しました。
そうすれば、芝田さんを思い出すたびに、二人も思い出します。

中島正雄

飲食店経営の社長さんの息子とウチの三番目の息子は高校バスケ仲間でした。こんな縁あるでしょうか。

Posted on

[Embrace your uniqueness~ファッションブランドmäisaの服のこと~] 第4話:かいて、あわせて、たのしむステップ

考えていることや、気持ちを整理するために、思いつくまま手帳になにかを書き綴る日があります。頭ではこうと決めつけているために、本当の自分の気持ちに気づくことが難しい。そのような時に手帳に自分の気持ちを書くことによって、自分の本心に気づくことができることもあります。また気持ちを書きだすことで、高まっていた気持ちが落ち着き、客観的に自分をみる機会を得ることもできます。そうしたプロセスは、デザインをする上でも同じことがいえると思います。

たくさんのスケッチや言葉が書き込まれた一冊の手帳があります。

それはデンマークでデザインの勉強をしている時に、身の回りにある木や花、窓、机、花瓶、貝殻、ペンなどのたくさんのスケッチをとったことからはじまりました。ひとつひとつのスケッチに対して何通りものデザインを起こし、また起こしたデザインを組合せて試行錯誤を繰り返します。そうして生まれてくるものは、自分の想像を超えているときもあり、その過程はとても楽しく面白いものです。

たとえば、松ぼっくり。1つの松ぼっくりのスケッチから派生し、自由に気の向くままに絵を描いていきます。

これはオークの実。これも同様に、絵を自由に描いてみます。

松ぼっくりとオークの実を組み合わせたらどうなるのだろう、、、

なんとも可愛らいしものができた、刺繍にしよう!こんな感じで、なにかをカタチにしていきます。

文章を書いているときもそうですが、手を動かしてなにかを描いているとき、自分が思ってもいなかったものが生まれるときがあります。またその時にトキメクことがないものでも、数年後見返した時に心に響くものを改めて発見する時もあります。

たくさん描いて、組み合わせてみて、そのプロセスを楽しんでみる。

そうして生まれたものが、誰かのもとへ届き、誰かの楽しみになる。そんなステップを踏んでいきたい。

mäisa代表

佐野 舞華

さの まいか

2021年に東京でファッションブランドmäisaを立ち上げる。mäisaのブランドコンセプトは「Embracce your uniqueness」。ありのままの自分と向き合い、自分の個性をあたためて生きて行くという思いが込められている。自分を大切にしながら前向きに生きる女性に寄り添ったブランド作りをしている。

[ 公式サイト ]
https://maisa.official.ec/

[Embrace your uniqueness]シリーズ

There are no posts.
Posted on

曜日優先カレンダーのルーツ

今日は頼まれて「マイツール教室」をやります。マイツールとはパソコンにインストールして使うビジネス用のソフトウエアです。このジャンルではマイクロソフト・エクセルが有名です。マイツールをマネジメントゲーム(MG)開発者の西順一郎先生の言葉をかりて一言でいうと、「よく”表計算ソフト”と混同されるが、”ワープロ感覚のデータベース言語”」です。全くよくわからないですね。乱暴な言い方をすると、マイツールは金儲けをするソフトです。どう使うかはあなた次第。

マイツールを作ったのは荒川博邦さん、現役は引退されていますが、ときどきFacebookに写真がアップされますので元気です。荒川さんはこのコラムを読んでくれていると思います。自分が引退しても尚、自分がこの世に出したモノが、今も生きていて、誰かの役に立っているというのは素晴らしいことです。今日は荒川さんのことなど全く知らない若者が、荒川さんの作ったソフトの使い方を、わたしに教わりに来る、人生は面白いと思います。マイツールに出会って、マイツールに人生を翻弄された人は何人もいます。わたしもその一人です。だからわたしに白羽の矢が立ったのでしょう。わたしは荒川さんに敬意を表して、このお役を引き受けることにしました。

さて、わたしは新しい人たちに、何を教えることができるのでしょうか。西順一郎先生は、「マイツールでやることは3つある。1つ目のは「日程管理」、2つ目は「住所管理」、3つ目は「戦略会計」」と言いました。わたしが今でもマイツールでやっていることは「住所管理(名簿)」です。名簿はマイツールでしかできなかったからです。日程管理は、自ら手帳『M365』を作って手書きに戻りました。
手帳『M365』の目玉は、一目で一年間を見渡せる「曜日優先カレンダー」です。このカレンダーは、西順一郎先生の日程管理のOS(オペレーティング・システム)でがインストールされています。それは、シンプルなこと、トータルなこと、そして、美しいことです。この3つで、(つ)よい未来を意思決定することができます。このカレンダーは他のどの手帳にもありません。

手帳『M365』の曜日優先カレンダーは、マイツールで西先生式に日程管理をやっていたのがルーツです。手前味噌ですが、2023年の曜日優先カレンダーは特に美しく仕上がりました。ぜひ、みさなんに使ってもらいたいです。

中島正雄

Posted on

YouTubeよりも教室

昨晩の81マスに夢を書く教室の参加者は1名、わがプロジェクトメンバーの高萩徳宗さんの縁でした。教室に来られた理由をお聞きすると、「高萩さんがいつも9マスノートを使っているので、わたしも使いたいとネットで買いましたが、なかなか書くまで行きません。一度、作った方から”正しい使い方”を聞いて、自分も使えるようにりたい」とおしゃいました。9マスノートを使って人生を豊にする人を増やすのがわたしの使命、わたしに2時間を預けていただいたからには、来る前より人生が豊になって帰っていただきます。

教室では、まずはウォーミングアップといって、身近なことを9マスを使って考えます。昨日は「自己紹介」を9マスで作りました。バッチリできました。わたしのYouTubeもよく視聴されているようでした。

いよいよ本番です。81マスを作るには、その前に9マスを作ります。まん中に”夢”を書きます。次に、”どうすれば夢を叶えることができるのか”を考えて、9マスの周りの8マスに、1マス1フレーズで書きます。そして、周りの8マスをそれぞれ新しい9マスのまん中のマスにコピーして、同じように、さらに”深く考えて”行きます。わたしはこの流れをホワイトボードに絵を描いて説明しました。すると、参加者の方は「これは山ですね」と言いました。わたしはその一言がうれしくて「そう、山なんです。この教室の最終目的は、夢の山を作っていただき、その夢を登って、夢を叶えることなのです」とやや興奮気味でした。このことから、初対面の参加者の方と一気に距離が短くなりました。

マスに書いては81マス全体を眺めてを繰り返し、1時間で81マス全てのマスに文字を書きました。素晴らしいです。最後に「この教室に来ると後での違いはありましたか」とお聞きすると、「水の中の深いところにあった自分の気持ちが、水面に浮上した気持ちです。もしかすると雲の上に上がったのかもしれない気持ちです」とおしゃいました。素晴らしいです。心の中でガッツポーズが出ました。やっぱりYouTubeよりも教室です。デジタルよりアナログ。やさしくデジタル。

9マスノートで人生を豊にする人が一人増えました。ありがとうございました。

参加者の方ですが、わたしたちのホームページの案内が不十分で、会場を間違え神保町に行ってしまいました。申し訳ありませんでした。改善します。懲りずに、ぜひ今度は夢の山を作りに来ていただきたいと思います。

中島正雄

Posted on

81マスは書く瞑想

今の自分のことを、自分自身で考えて、それを言葉にして、手にペンを持って、文字を手書きで81マスの紙に書くことは、「書く瞑想」と言えるのではないでしょうか。

瞑想は「今の自分を知る」仏教の智恵です。
(以下わたしの瞑想の解釈です)
仏教は2400年前、お釈迦さまが「生きることは苦しいことだ」ということを発見して、「そのことから解放されるにはどうすればいいのか」という問題解決から始まりました。お釈迦さまが29歳のときでした。

お釈迦さまは、苦しみから解放される手段を見つけるためにに、快楽の暮らしの家から出ました。出家です。そして6年間、身体を痛めつけるような苦行をしても、その答えを見つけることは出来ませんでした。精根尽き果てたとき、遠くに大きな木を見つけました。菩提樹の木です。その木の下まで行って座り、ジーッと自分で自分を見つめたとき、その答えを得ました。悟りを得たと言われています。「座ってジーッと自分で自分を見つめた」、これが瞑想です。瞑想は、お釈迦さまが発見した、生きることは苦しいことだ〜から解放される方法です。

瞑想は今日、「Zen」や「マインドフルネス」と呼ばれ欧米から逆輸入され、心を整え自分のパフォーマンスを上げるためのスキルとなって、普段の生活や企業のメンタルサポートなどに取り入れられています。

正方形の81マスに自分で自分のことを考えて書くのは、瞑想と同じ効果があるのではないかとわたしは思います。81マスを使って、今の自分のことを書き出すと、不思議と今の自分のことを深く考えることができて、今の自分がわかるからです。

81マスを使って、まずここまでやってみるのはいかがでしょうか。
紙とペンがあれば、どなたでも直ぐにできます。

今の自分がわかるとどうして良いのでしょうか。それは、今の自分を知ることで、自分で今の自分を信じることができるようになるからではないでしょうか。まずはここからはじめませんか。忙しいときだからこそ、時間が無いとあせっているときだからこそ、です。わたしも同じです。

中島正雄

いよいよ9マス本の原稿の最後の最後の確認まで来ました。お風呂に入っているとき、フッと、そうだM9ntoesプロジェクトのメンバーで初めて撮った写真を載せたいと思いました。メンバーのみんな本に載るからね!

Posted on

自分のことを考える2時間

明日(11月15日火曜日)の18:30から2時間、東京、JR神田駅から3分、190m歩いたところで自分の”心の中=頭の中”にあることを正方形の81マスに書き出しす教室を開催します。今日のひとことは、この教室に来ませんか!という宣伝をさせてください。

とても楽しい2時間です。2時間アッという間です。9マスを使って考えるのは初めてという方、9マスは書いたことあるけれど、81マスは書いたことがないという方、ぜひこの教室に来て81マスに自分のことを書き出してみてください。書いた前の自分と、後の自分は違います。新しい自分を発見できます。気づきもあります。

え~81マスも、こんなにたくさん書くことができないと思っている方、大丈夫です。美しい正方形のパワーで、自然と自分のことを深く考えることができます。ぜひ2時間を自分のことを考える時間だけに使ってみてください。

そして、81マスに書いたら、あなたの夢の山を作ります。作った夢の山はお持ち帰りいただき、毎日見えるところに置いてください。ただ、夢の山を作るにはもう2時間必要です。

【 この教室で得られること 】
夢を目に見える明確な目標に変えることができます。夢に辿り着く道は一つではないことがわかります。夢に近づく行動をはじめることができます。自分の気持ちを整理して、相手に自分の思いを正確に伝える技術が身につきます。SNSなどの限られたスペースで、読み手に伝える文章を書く技術が身につきます。自分自身のことを深く考える技術が身につきます。今の自分のことがわかります。次に自分が何をすればいいのか、次の一歩がわかります。頭と心がスッキリします。あきらめなければ、夢を叶えることができます。

【 こんな方におすすめ 】
夢を叶えたい人・部活生・受験生・就活生・目標を明確にしたい人・目標への気持ちがブレそうになっている方・経営者・頭をスッキリしたいと思っている方・自信を失いかけている人・心が折れそうな方・不安な気持ちが大きくなっている方・自分自身をリセットしたい方・自分を再起動したい人・次に自分が何をすればいいのかわからない方・考える技術を身につけたい方

いかがでしょうか。学校では教えてくれなかった教室です。わたくし”夢の山のキット”も作りました。化学と学習みたいです。

2時間を「どんな2023年にしたいか」を考える時間に使ってもよろしいです。

中島正雄

Posted on

小春日和

今日は暖かく穏やかな晴天です。小春日和。息子たちは友人の結婚式に出かけました。山口百恵さんも歌った、さだまさしさんが作った『秋桜』の歌詞が思い浮かびます。

「小春日和(こはるびより)」、漢字で書いても、でもひらがなで書いても美しいです。音の響きも美しい、もやさしい、奥ゆかしい、謙虚な日本人の感じがします。四文字で表現するのも日本語ならでは、改めて日本語は美しいと思います。

サザンオールスターズの『SEA SIDE WOMAN BLUES』という歌があります。作詞・作曲はもちろん桑田佳祐さん。その歌詞の中に『”愛”という字は真心(まごころ)で “恋”という字にゃ下心(したごころ) 』があります。これも日本語の美しさだと思います。

いくつになっても英語をペラペラ話せるようになりたいけれど、日本人でよかったと秋晴れの空を見て改めて思います。さて、今日は何をしましょうか。最近、”3年ぶり”のイベントが増えてきました。こんな穏やかに晴れた日は何もしないというものいいですよね。

中島正雄

Posted on

ベストを尽くす

今日は、サッカー元日本代表の中村俊輔選手の引退会見で素晴らしいコメントがあったので、そのことを書きます。

インタビューアーからの質問です。

――キャリアで最も胸を張れること、誇れることは?

———
中村選手。

高校の時に桐光学園のこともあってサッカーノートを書くようになって、中期、長期と目標を書いていた。それをどんどん目標を越えて叶えていって、そうなろうという気持ちは強くなかったけど代表で10番を付けてW杯で。目標に向けて努力できたことじゃないかと思う。
———

わたしが素晴らしいと思ったのは「誇れることは?」の質問に「目標に向けて努力できたこと」答えられたことです。

会見によると中村選手は目標をノートに書いてしました。目標が言葉になって紙に書いて明確になっていました。そのうち言葉は行動になって、ついには習慣になったのでしょう。言葉には魂があるというのは、本当ですね。

「それをどんどん目標を越えて叶えていって」
「代表で10番を付けてW杯で。」
マザーテレサさん言葉通り、中村選手の目標が言葉になって、言葉が運命になりました。

頭の中にある夢を言葉にして紙に書いて「明確な目標」に変えます。
「目標に近づく行動」をはじめます。目標に近づく行動のことを「努力」といいます。

どんなに高い山も、あきらめないで確実に一歩づつ登っていけば、いつか必ず頂上に着きます。目標を達成するには、夢を叶えるには、努力を積み重ねることです。

努力を積み重ねることを「ベストを尽くす」といいます。

中村選手の引退会見を聴いていてわたしは、中村選手はベストを尽くせた、やり切ったのだと思いました。素晴らしい引退会見でした。次の人生も豊かになりますように!

中島正雄

Posted on

ゾロ目

今日は11月11日、「1」のゾロ目、しかも4つです。今日のひとことは、昨日、サッカー元日本代表の中村俊輔選手が引退会見があったので、そのことを書こうと思っていましたが、ゾロ目ということで、マネジメントゲーム(MG)開発者の西順一郎先生の「省脳」のことを書きます。

どうして、ゾロ目が省脳なのか。結構深い話なのです。わたしたちは当たり前に電子機器を使うようになりました。数字を入力するときはテンキーです。電話、電卓、パソコン、マンションの入り口にもテンキーがあります。0から9の10通りの数字は身近にあります。

自分だけ使う数字を決めるとき、例えば4桁の暗証番号を決めるとき、スマホの番号を選ぶとき、誕生日や電話番号以外でと言われたとき、困ります。考えます。頭を使います。できればこんなことに頭を使いたくありません。頭は誰かを喜ばせるために使いたいと思います。

西先生のベストセラーに『人事屋が書いた経理の本』があります。西先生は、難しいことをやさしく教える先生です。難解な経理や会計を、どんぶり勘定が得意な経営者にわかるように、会社を(つ)よくするように、MGセミナーを開催しています。毎月のMGセミナーはキャンセル待ち状態です。西先生は学者でありながら営業センスも抜群です。わたしはここに西先生の省脳の秘密があると思っています。

西先生のMGセミナーに何回も通う門下生の携帯電話の番号には、どこかにゾロ目があります。下駄箱やロッカーはゾロ目を選びます。自分で数字を決めるときゾロ目にします。西先生のセミナーでは、ゲームは22分で休憩は11分、ゾロ目です。どうしてでしょうか。

テンキーを使うとき、一つのキーを2回押すと入力できるからです。考えないですむからです。電話をかけるとき相手が少し楽です。同じキーを続けて2回押す、刹那より短いほんの少ない時間ですが、商売はこの積み重ねが大事なんだと、わたしが西先生から学んだと思っています。

今日は同じキーを4回押します。日付を入れるたびに、得した気持ちになれます。

西順一郎「省脳」畏るべし。

中島正雄